昨日、クロスバイクに前カゴを付けたことを当ブログに投稿した。
その後、軽く近場を走ってみた。
また、近くのスーパーへ買物に出かけて、買った物を前カゴに載せて走ってみた。
その結果、2つ課題が見つかった。
(1)重量がハンドルに集中したことで、少しハンドルがとられる感じがある。
(2)駐輪時、カゴの重みでハンドルが回転して不安定になる(倒れやすくなる)。
また、下記のようなことも合わせて考えた。
ポタリングの帰りに買物の予定がある場合は、「カゴ付き」で出かける。
ポタリングの帰りに買物の予定がない場合は、「カゴなし」で出かける。
カゴの取り外しが簡単に出来れば、上の件は解決する。
昨日、LINEのグループトークしている仲間達からのアドバイスで、「外せる結束バンド」がダイソーなどで販売されていることを確認。
また、他に何か良さそう商品に出会えるかもしれないので、駅の周辺の100円ショップを巡ってきた。
結局、下記の製品をダイソーで購入した。
「繰り返し使える結束バンド」110円(税込)

「水切りカゴ」330円(税込)
サイズは、横38.7cm×奥行22.2cm×高さ11cm 重さ233g

昨日取り付けた「黒いカゴ」より、持った瞬間「軽い!」と感じた。
このカゴは、黒いカゴを購入したダイソーでは販売されていなかった。
逆に、黒いカゴは、今日出かけたダイソーでは販売されていない。
在庫の関係等で店によって、置いてある商品が異なる場合があるのだろうか?
こういう物は、爆発的に売れるような商品ではないせいもあると思われる。
比べてみた。

今日購入した物の方は、奥行きが4cm程、高さが1cm小ぶりである。
重量が229g(462g-233g)も軽い。

フロントキャリアだけの状態で出かけて、急な買物が発生した場合のために、前回ダイソーで購入した「鉢底ネット」をキャリアの天板に敷いてみた。

鉢底ネットの網の穴に通る、細い結束バンドが手持ちにあったので、それで天板に固定した。
買物の予定がない場合は、この状態でポタリングに出かけるつもり。

次に、カゴを載せるのだが、簡単に外せるように、今日購入した「繰り返し使える結束バンド」で固定した。

固定は、赤丸の4箇所。
これだけでも、グラつかずしっかり固定できたが、不安ならあと2本程加えてもいいかも。
ポタリング時に、予備に数本携帯するつもりだ。
固定した場所の変更が、簡単に外せて、また固定できるのは便利だ。

運転位置からの状態。

昨日の黒いカゴの時は、フロントキャリア(548g)+カゴ(462g)=1,010g
今日購入したカゴでは、フロントキャリア(548g)+カゴ(233g)=781g
軽くなったことで、カゴが付いた状態でも、冒頭で述べた2つの課題はほぼクリア出来た。
また、不採用にした黒いカゴは、家の生活の中で利用出来ると思うので無駄ではない。
100円ショップでの買物は、失敗しても大事にならないのがいい。
今回、結束バンドの便利さをすごく感じた。
最強の脇役の製品だと思う。