2025年02月16日

舎人公園の梅など

今日午後、川口市弥平にある「芝川マリーナ」付近に用事があって出かけた。
2025021601.jpg
目の前の新芝川を渡れば足立区である。
せっかくなので、「都立舎人公園」に寄ってきた。

いつもの定位置からのショット。
今日も絶好調のブルホーンハンドルのクロスバイクで出かけた。
2025021602.jpg

公園内をゆっくり回って、東方面へ行くと梅林があった。
2025021603.jpg

梅は見頃状態だった。
2025021604.jpg

日曜なので、公園内には家族連れを中心にたくさんの人が来園していたが、ここは気が付きにくい場所なので静かだった。
2025021605.jpg

その後、いろいろ回っていると、「あれ、桜か?」と思い立ち止まった。
2025021606.jpg

「カンザクラ」だった。
2025021607.jpg

数輪咲き始めていた。
2025021608.jpg

更に、ちょっと先に赤く咲いている1本の木が見えた。
2025021609.jpg

「コウバイ(紅梅)」だった。
2025021610.jpg

きれいな紅色で見頃状態だった。
2025021611.jpg

2023年から始まった「ネモフィラの丘」では、準備がされていた。
今年も4月中旬以降に楽しませてくれるだろう。
2025021612.jpg

道路を隔てて南側にある「蓮池」の方へも回ってみた。
ここ数年は、こちらの方が多くの人が来園している感じだ。
2025021613.jpg

その後、スーパーへ行き、フロントキャリアに買物した物を載せてゴムバンドで止めて走行した。
帰宅するまで、落ちることはなく問題はなかった。
2025021614.jpg

この日の走行距離は、16km程だった。
春が近づいているのを感じられる日だった。
posted by 還暦ポタ at 16:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ポタリング

2025年02月14日

亀戸天神などへ梅巡り

今日は最高気温14度程まで上がるようなので、久しぶりにポタリングすることにした。
「亀戸天神」をはじめ、方々で梅が咲き始めているようなので、梅を求めて出かけることにした。

荒川の河川敷を「木根川橋」付近まで走って、旧中川沿いへ向かった。
旧中川沿いへは、「カワヅザクラ」を目的で去年の3月1日に来たのが最後だった。
いつもの定位置からのショット。
2024021401.jpg

カワヅザクラの方は、蕾状態なので、また咲き出した頃に来ることになりそうだ。
2024021402.jpg

旧中川沿いの「亀戸中央公園」へ寄った。
ここは梅の花見スポットであるが、いつも遅咲きである。
2024021403.jpg

今日現在では、蕾状態だった。
2024021404.jpg

その後、「亀戸天神」へ出かけた。
鳥居の右には赤い梅がきれいに咲いていた。
2024021405.jpg

全体的に見頃が近いように見えた。
2024021406.jpg
2024021407.jpg

特にピンクの梅は満開のように見えた。
2024021408.jpg
2024021409.jpg

その後、「東京スカイツリー」の前を通って、「隅田公園」へ向かった。
途中、「北十間川」に架かる「柳島歩道橋」から東京スカイツリーを見る。
2024021410.jpg

風で北十間川の水面に波が出来ていたため、逆さ東京スカイツリーはボンヤリ。
2024021411.jpg

下から。いつ見てもシルエットがきれいだ。
2024021412.jpg

「枕橋(旧源森橋)」からの東京スカイツリー。
2024021413.jpg

隅田公園に到着。
2024021414.jpg

梅、きれいに咲いていた。
2024021415.jpg

その後、隅田川沿いを走り、「汐入公園」へ向かった。
ここの梅もいい感じで咲いていた。

なお、今日は前カゴを搭載出来るようにしたクロスバイクで出かけた。
買物の予定はなかったので、カゴを外してフロントキャリアだけの状態にした。
2024021416.jpg
2024021417.jpg

その後は、「足立区都市農業公園」へ立ち寄った。
2024021418.jpg

「旧和井田家住宅」に「ひな壇」が飾られていた。
2024021419.jpg

梅の方は、ピンクの梅はほぼ満開のように見えた。
2024021420.jpg
2024021421.jpg

その後、ガストへ寄って遅い昼食を取った。
この日の走行距離は、47km程だった。
今日は心地よいポタリングだった。
posted by 還暦ポタ at 16:55| Comment(6) | TrackBack(0) | ポタリング

2025年02月10日

プリンターヘッド、更に処置

前回、ブラザーのプリンターヘッドの目詰まりの処置する場面を当ブログに投稿した。
結果は、それなりの効果が出たと思われたが、青色だけが不完全であった。
そこで、今日は更に違った処置をやってみようと思う。
今回アマゾンで購入した物は下記。
「superInk ユニバーサル 洗浄液(以下;洗浄液)」
2025021001.jpg
https://amzn.to/3QathYh

まずは、前回同様に適当な大きさにカットしたキッチンペーパーをプリンターヘッドが動作する場所に敷く。
2025021002.jpg

プリンターのインクを外す。
2025021003.jpg

インク導入部に購入した洗浄液に付属されたチューブを差し込む。
2025021004.jpg

洗浄液に付属の注射器で洗浄液を適量注入する。
説明書では「2ml」となっている。
2025021005.jpg

注入後、しばらく放置すると、ご覧の通りキッチンペーパーにはインクが染み込んだ。
2025021006.jpg

しばらく放置後、テスト印刷してみた。
結果は、下記の通り青色が出てきた。
2025021007.jpg
まだ、注入した液が残っているせいか?若干薄い色あいであるが、印刷しているうちに色が出てくると思われる。

とりあえず、効果が得られたのは良かった。
前回の処置と今日の処置の複合技での成果と思われる。

話は変わるが、今週水曜あたりから、気温も上がるようだ。
風が強くなければ、ポタリングが出来そうだ。
posted by 還暦ポタ at 13:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月07日

プリンターヘッドの目詰まりの処置

自転車ネタではないが、暇つぶしで行った作業を紹介する。
今、自宅にはプリンターが2台ある。
そのうち、ブラザーの「プリビオ MFC-J877N」は、2014年10月発売された、それなりに年代物である。
当時としては、FAX機能もついており、ネットワーク印刷や自動両面印刷などの機能もついていたので、お気に入りのプリンターであった。
2025020712.jpg

でも、数年前から、カラー印刷をすると黒以外で「かすれ」が出るようになった。
その都度ヘッドクリーニング(プリンターメニューからの)をして、一時的に解消することもあったが、だんだんそれをやっても解消出来なかった。

この原因としては、購入後1〜2年は純正のインクを使っていたものの、コスト重視のため、互換インクに切り替えたというのもあるだろう。
互換インクは、たくさんの会社から販売されており、中には品質の落ちる物もあったと思われる。
それで、2年ほど前に、急ぎで印刷する物があったので、新たにエプソンのプリンターを購入した。

先日、エプソンのプリンターのインクがなくなったので、久しぶりにブラザーのプリンターで印刷してみた。
数回ヘッドクリーニングしても、下記のように特に青がひどくかすれたままだった。
2025020701.jpg

そこで、ヘッドの目詰まりを解消する方法がネット上で多く情報があるが、それらを参考に本日やってみることにした。

用意したものは2点。
まずは「水アカ Strong Bubble(以下;クリーナー)」
洗車用のクリーナーである。
2025020702.jpg
https://amzn.to/3WQduBO

「日本製紙クレシア SCOTTプロショップタオル(以下;ペーパー)」
キッチンペーパーでいいが、自転車のメンテ時に使っている物を使用。
2025020703.jpg
https://amzn.to/4hp8jB6

始めることにした。
プリンターの電源を入れた後に、上部を上げた。
2025020704.jpg

フロントの「赤い×」を数秒長押しする。
2025020705.jpg

そうすると、プリンターヘッドが中央に移動する。
この状態でコンセントを抜く。
2025020706.jpg

適当な大きさにカットしたペーパーを下地として敷く。
2025020707.jpg

ペーパーにクリーナーをたっぷり吹き付ける。
(換気には気を付けて)
2025020708.jpg

それを、下地に敷いたペーパーの上にセットする。
2025020709.jpg

プリンターヘッドを手でゆっくり左右に動かす。
2025020710.jpg

ペーパーにインクが染み付いた。
クリーナーを吹き付けたペーパーを何度か交換して同じことを繰り返した。
2025020711.jpg

そして、テスト印刷をしてみた。
2025020713.jpg

まだ、少し青が不完全であるが、良くはなっているので効果が出たと思われる。
もう1度同じ作業をすれば、更に改善するかもしれないが、また気が向いた時にやることにする。
また、他のインクを使えば解決するかもしれないし、とりあえず様子を見ることにしよう。
今日は、ちょっとした暇つぶしをしてみた(微笑)。
posted by 還暦ポタ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月01日

クロスに前カゴ 改良

昨日、クロスバイクに前カゴを付けたことを当ブログに投稿した。
その後、軽く近場を走ってみた。
また、近くのスーパーへ買物に出かけて、買った物を前カゴに載せて走ってみた。
その結果、2つ課題が見つかった。

(1)重量がハンドルに集中したことで、少しハンドルがとられる感じがある。
(2)駐輪時、カゴの重みでハンドルが回転して不安定になる(倒れやすくなる)。

また、下記のようなことも合わせて考えた。
ポタリングの帰りに買物の予定がある場合は、「カゴ付き」で出かける。
ポタリングの帰りに買物の予定がない場合は、「カゴなし」で出かける。

カゴの取り外しが簡単に出来れば、上の件は解決する。
昨日、LINEのグループトークしている仲間達からのアドバイスで、「外せる結束バンド」がダイソーなどで販売されていることを確認。
また、他に何か良さそう商品に出会えるかもしれないので、駅の周辺の100円ショップを巡ってきた。

結局、下記の製品をダイソーで購入した。
「繰り返し使える結束バンド」110円(税込)
2025020102.jpg

「水切りカゴ」330円(税込) 
サイズは、横38.7cm×奥行22.2cm×高さ11cm 重さ233g
2025020101.jpg

昨日取り付けた「黒いカゴ」より、持った瞬間「軽い!」と感じた。
このカゴは、黒いカゴを購入したダイソーでは販売されていなかった。
逆に、黒いカゴは、今日出かけたダイソーでは販売されていない。
在庫の関係等で店によって、置いてある商品が異なる場合があるのだろうか?
こういう物は、爆発的に売れるような商品ではないせいもあると思われる。

比べてみた。
2025020103.jpg

今日購入した物の方は、奥行きが4cm程、高さが1cm小ぶりである。
重量が229g(462g-233g)も軽い。
2025020104.jpg

フロントキャリアだけの状態で出かけて、急な買物が発生した場合のために、前回ダイソーで購入した「鉢底ネット」をキャリアの天板に敷いてみた。
2025020105.jpg

鉢底ネットの網の穴に通る、細い結束バンドが手持ちにあったので、それで天板に固定した。
買物の予定がない場合は、この状態でポタリングに出かけるつもり。
2025020106.jpg

次に、カゴを載せるのだが、簡単に外せるように、今日購入した「繰り返し使える結束バンド」で固定した。
2025020107.jpg

固定は、赤丸の4箇所。
これだけでも、グラつかずしっかり固定できたが、不安ならあと2本程加えてもいいかも。
ポタリング時に、予備に数本携帯するつもりだ。
固定した場所の変更が、簡単に外せて、また固定できるのは便利だ。
2025020108.jpg

運転位置からの状態。
2025020109.jpg

昨日の黒いカゴの時は、フロントキャリア(548g)+カゴ(462g)=1,010g
今日購入したカゴでは、フロントキャリア(548g)+カゴ(233g)=781g

軽くなったことで、カゴが付いた状態でも、冒頭で述べた2つの課題はほぼクリア出来た。
また、不採用にした黒いカゴは、家の生活の中で利用出来ると思うので無駄ではない。
100円ショップでの買物は、失敗しても大事にならないのがいい。
今回、結束バンドの便利さをすごく感じた。
最強の脇役の製品だと思う。
posted by 還暦ポタ at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造