2022年09月14日

輪行 横浜を散策

昨日、時間が取れたのでポタリングした。
今回は、タイヤ16インチの折りたたみ自転車「プラチナライト8(以下; プラ8)」で、JR桜木町駅まで輪行し横浜を散策した。
横浜へは、仕事で30年程前に出かけたのが最後で、プライベートで出かけたのは40年程前になると思われる。

午後用事があったので、午後3時頃までには帰宅したかった。
それで、早朝4時半に起きて、JR川口駅6時ちょうどの京浜東北線に乗って、JR桜木町駅に到着したのは7時15分だった。
通勤・通学の混む時間帯を避けたつもりだったが、結構混んでいた。
浜松町駅を過ぎてから、ようやく座ることができた。

JR桜木町駅。
2022091301.jpg

「横浜ランドマークタワー」の真向いに「帆船 日本丸」。
2022091305.jpg
2022091302.jpg


「汽車道」を自転車から降りて歩いた。
2022091303.jpg
汽車道は、1911年(明治44年)開通の旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線の廃線跡を利用し、レールも残した上で整備されたもののようだ。
2022091304.jpg

左手には「よこはまコスモワールド」。
2022091306.jpg

その後、「ハンマーヘッドクレーン」のところへ向かった。
ハンマーヘッドクレーンは、日本で最初の湾港荷役専用クレーンで、金づちに似ていることから、そう呼ばれたそうだ。
2022091307.jpg

9月12日から、ノルウェーの大型帆船「スターツロード・レムクル」が横浜ハンマーヘッドに寄港していた。
2022091308.jpg
大型帆船(スターツロード・レムクル)

その後、「赤レンガパーク」へ出かけた。
「赤レンガ倉庫」
ちなみに、パーク内は自転車での走行は禁止されているため、ずっと歩いた。、
2022091310.jpg
2022091311.jpg

「旧横浜港駅プラットホーム」
2022091312.jpg
1911年(明治44年)に横浜税関内の荷扱所として使われて、1920年(大正9年)に横浜港駅となり、東京駅からの汽船連絡列車も行き来するようになっていったようだ。
2022091313.jpg

その後、「像の鼻パーク」へ向かい、「像の鼻防波堤」へ。
2022091314.jpg

像の鼻防波堤から見た赤レンガ倉庫。
2022091315.jpg

その後、「大さん橋埠頭」へ出かけた。
2022091316.jpg
ちょっと不思議な感じだった。変わった形のデッキ、足元がゆがんでいるような感じだし、波をイメージしているのか?とてもインパクトのある観光スポットである。
2022091317.jpg
2022091318.jpg
なお、自転車の乗り入れは禁止されているので、手前の駐輪場を利用した。

その後、「山下公園」へ(朝9時に到着)。
2022091319.jpg

「赤い靴はいてた女の子」像のところから撮った「氷川丸」。
2022091320.jpg

重要文化財「氷川丸」。
2022091321.jpg

その後、「港の見える丘公園」方面へ。

「フランス山の風車」
2022091322.jpg
井戸水をくみ上げるための風車だったようだ。

「港の見える丘公園」に到着。
2022091323.jpg

そこから見える「横浜ベイブリッジ」。
2022091324.jpg

「横浜イギリス館」
英国総領事公邸として建てられたようだ。
2022091325.jpg

「ローズガーデン」
残念ながら、まだバラは咲いていなかった。
2022091326.jpg

「大佛次郎(おさらぎ じろう)記念館」
2022091327.jpg

その後、「外人墓地」の前を通り、
2022091328.jpg

「山手234番館」(外国人向けの共同住宅)の前を通って、
2022091329.jpg

屋根に煙突が突き抜けている独特?の洋館の「エリスマン邸」に気が付いて、立ち止まった。
2022091330.jpg

ところで、この辺は「山手」なので高台にある。
高低差がかなりあり、16インチのプラ8で上り坂を走るのは、とてもしんどかった。

その後下って、「元町通り」へ。
2022091331.jpg

そして、「中華街」を抜けて、JR桜木町駅へ戻った。
2022091332.jpg
2022091333.jpg

桜木町からは、プラ8を折りたたんで輪行袋に入れて、京浜東北線で川口へ。
この日の走行距離は、自宅から川口駅までの距離も含めて21km程だった。

今回、初めて横浜を自転車で散策してみた。
一言で、横浜は「おしゃれな街」である。
港町であることから、昔からの外国との交流による伝統的な建物を初めとする異国情緒があるし、自然の景観もとてもいい。
また、近代的な建物や施設もたくさんある。
観光するには、1日ではとても回りきれない。
また出かけたいと思った。
その時も、早起きして出かけることになるだろう(微笑)。
posted by 還暦ポタ at 12:08| 輪行

2022年07月10日

輪行 海と飛行機を見に行く

今日、時間が取れたのでポタリングした。
今回は、タイヤ16インチの折りたたみ自転車「プラチナライト8(以下; プラ8)」で、近場を輪行してみた。
向かった先は、「京浜島つばさ公園」「城南島海浜公園」。

これらの公園は、2003年に放映されたTVドラマ「GOOD LUCK!!」のロケ地になったところだ。
主演は、木村拓哉、柴咲コウなど。
全話平均視聴率は30.6%、最高視聴率37.6%、瞬間最高視聴率は41.6%を記録したどラマで、主題歌を担当した山下達郎の「RIDE ON TIME」はかなりヒットした。
普段あまり日本の曲を聴かない私も、その曲は知っていた。
そんなこともあって、是非出掛けてみたいところだった。

最寄りの駅は「JR大森駅」
JR川口駅までプラ8で走行し、駅の構内で輪行袋に入れて、京浜東北線に乗った。
大森駅に到着したのは、午前9時45分頃だった。
2022071001.jpg

そして、京浜島つばさ公園へ向かった。
2022071002.jpg

京浜島つばさ公園は、海沿いにある細い公園で、羽田空港を離着陸する飛行機を間近に見ることができる。
2022071003.jpg
2022071004.jpg

わずかな時間で、次々と飛んでくるので、好きな人にはたまらない。
2022071005.jpg
2022071006.jpg
2022071007.jpg

その後、城南島海浜公園へ向かった。
2022071008.jpg
2022071009.jpg

城南島海浜公園からも、羽田空港を離着陸する飛行機を間近に見ることができるのだが、飛行機が真上に飛んでくるので、迫力があった。
2022071010.jpg
2022071012.jpg

また、キャンプやバーベキューが出来て、浜辺で砂あそびなども出来る。
多くの家族連れの方々が楽しんでいた。
2022071011.jpg

ひまわりの上を飛行機が。
2022071013.jpg

さて、今日もすごく暑い日になり、あまり無理すると熱中症になりかねないので、帰り道できつくなったら、適当な駅から電車で帰るつもりで走行した。
実際、かなり暑くて堪えた。

天王洲アイルの「雲鷹丸(うんようまる)」のところで一休み。
2022071014.jpg

その後、「竹芝桟橋」に立ち寄った。
2022071015.jpg
2022071016.jpg

展望デッキから、レインボーブリッジが見える。
2022071017.jpg

その後、銀座を抜けたのだが、今日は日曜日で歩行者天国になっていた。
2022071018.jpg

その後、上野公園へ向かった。
日曜日なのに、暑いせいか人が少なかった。
噴水のまわりにはあまり人がいなかった。
2022071019.jpg

そして、谷中を抜けて、JR西日暮里駅を通った際に、もう今日はやめておこうと思い、西日暮里駅の構内でプラ8を折りたたんで、輪行袋に収めた。
帰りの電車では、冷房が心地よくて、疲れがなくなるような感覚だった。

今回、プラ8で初めての輪行にトライした。
プラ8の車体の重量が8.8kgであるが、チェーンロックなどの付属品や輪行袋などの重量を加えると、10kg程になってしまう。
さすがに、その重さの物を持って、駅構内を歩いているとイヤになってくる。
でも、2020年10月に、つくば市へクロスバイクで輪行した時と比べると、かなり楽だった。
クロスバイクを輪行袋に収めるとかなり大きくなり、持ち運びが不自由になる。
また、電車での置き場にも気を遣う。
そう考えると、輪行用に購入したプラ8は、今後活躍することになりそうだ。

この日の自転車での走行距離は、41km程だった。
次回は、横浜あたりに出掛けてみるつもり。
posted by 還暦ポタ at 21:41| 輪行

2022年06月09日

輪行袋に入れてみた

先日購入した折りたたみ自転車「ルノーのプラチナライト8」を輪行袋に入れてみた。

16インチ用の「Vélo Line MOBILLY」輪行袋。
2022060901.jpg

ハンドルをカーボン製、グリップは短めのエンドバー付に交換し、スマホホルダーも取付けた。
袋に収納するのに、グリップとスマホホルダーが邪魔になるかも。
2022060902.jpg

ハンドルステムの付け根あたりで折りたたんで、
2022060903.jpg

脱着式のペダルを外し、サドルのシートポストを下まで下げる。
ワイヤーロックが邪魔になりそうなので外した。
2022060904.jpg

輪行袋を広げたところ。
2022060905.jpg

折りたたんだ自転車を入れてみた。
やはり、ハンドルに付けているスマホホルダーやエンドバー付のグリップが邪魔をして、うまく入らなかったが、ハンドルの中央にある締付レバーを緩めて調整したら解決した。
2022060906.jpg

無事に収納できた。
2022060907.jpg
初めは20分程かかったが、コツがわかり手際よくいけば5分程で出来そうだ。

重さを測ったら、9.99kgだった。
メーカー側の公表では、オリジナル状態で8.8kgとなっている。
輪行袋だけで0.75kgあるし、スマホホルダーやMKS(三ヶ島)製のペダルもオリジナルより少し重くなっていることもあり、1kgちょっと重くなったようだ。

肩に背負う感じで持ってみると、それなりに重い。
長時間持ち続けて歩くとなると、どうだろうか?
でも、この大きさなら電車の中でも、それほど目立たないかもしれない。
天気が良く時間が取れた日に、出かけてみようと思う。
posted by 還暦ポタ at 15:05| 輪行