毎日30度を超える暑い日が続いている。
そのせいもあり、熱中症になる方が増えている。
直近の1週間で、13,000人弱の人が熱中症で救急搬送されたようだ。
下記は総務省消防庁で発表されている数値。
「全国の熱中症による救急搬送状況 令和6年7月29日〜8月4日(速報値)」
実際、毎日のように、どこかから救急車の音が聞こえている。
今の時期、日中の不要不急の外出は極力避けたいところだ。
外出するなら、せめて「ライフカード」を持参したいものだ。
ライフカードの内容は、下記のような感じ。
名前、住所、生年月日、血液型、持病や常備薬、アレルギー、かかりつけ医、そして、緊急連絡先の情報がわかるようにした物だ。
私の場合は、写真のように、ライフカードやお薬手帳を100円ショップで購入した物に入れて常備している。
また、ポタリングしている時は、「今ここを走っている」といったことを、数人の友人達でやっている「LINEのグループトーク」で報告している。
自分を守るためでもあり、他人に迷惑がかからないことにもつながるので、こういうことは大事なことだと思う。
仮に、自宅から30km程離れた場所で熱中症で倒れたとする。
その場所が人気の少ない場所だとしたら・・・どうなる?
加えて、日中の路面の温度は60度を超える。
そういう環境のところを長時間走行したらパンクしやすくなるのは当然である。
実際、今すごくパンクが多いらしい。
「猛暑で自転車のパンクが急増!」
「自分は熱中症にはかからないから大丈夫」とか、「パンクの心配はない」とは思わないことだと思う。
まして、ロードバイクやクロスバイクなどでサイクリングする人は、それなりの距離を走るし、ソロライドしている人は多い。
せめて、サイクリング(ポタリング)するなら、気温が上がらない早朝や日が出ていない夜で、出かける時はライフカードを持参して、家族や友人に出かける先の連絡はするべきではなかろうか?
2024年08月08日
2021年12月29日
2021年の走行を振り返って
今年も残すところ、今日を含めて3日となった。
さすがに、年内これから時間を割いてポタリングするのは難しい。
ということで、今年1年間の走行を振り返ってみた。
今年1年間の走行距離は、約1,300kmだった。
過去の走行距離は下記の通り。
2020年 約1,310km
2019年 約1,770km
2018年 約1,750km
2017年 約1,650km
今年も、新型コロナウイルスによる行動規制などで走行距離が少なくなったが、昨年とほぼ同等だった。
写真は、今年6月の「堀切菖蒲園」
また、荒川サイクリングロード(以下;アラサイ)などのサイクリングロードを走行する機会を減らして、一般道を中心に走っていたので走行距離は伸びない。
一般道中心なので、細い道や人通りのある道を走り、信号待ちも多くなるため走行時間は長くなった。
今の自分には、アラサイを走ることに面白みがなく、一般道を走って周りの景色や変化を楽しむことが何よりであると感じている。
来年も病気やけがに気をつけて、自転車を楽しんでいきたい。
今年このブログに立ち寄って読んで頂いた方々に感謝します。
また、来年が良い年でありますように!
さすがに、年内これから時間を割いてポタリングするのは難しい。
ということで、今年1年間の走行を振り返ってみた。
今年1年間の走行距離は、約1,300kmだった。
過去の走行距離は下記の通り。
2020年 約1,310km
2019年 約1,770km
2018年 約1,750km
2017年 約1,650km
今年も、新型コロナウイルスによる行動規制などで走行距離が少なくなったが、昨年とほぼ同等だった。
写真は、今年6月の「堀切菖蒲園」
また、荒川サイクリングロード(以下;アラサイ)などのサイクリングロードを走行する機会を減らして、一般道を中心に走っていたので走行距離は伸びない。
一般道中心なので、細い道や人通りのある道を走り、信号待ちも多くなるため走行時間は長くなった。
今の自分には、アラサイを走ることに面白みがなく、一般道を走って周りの景色や変化を楽しむことが何よりであると感じている。
来年も病気やけがに気をつけて、自転車を楽しんでいきたい。
今年このブログに立ち寄って読んで頂いた方々に感謝します。
また、来年が良い年でありますように!
posted by 還暦ポタ at 11:34| 情報
2021年09月27日
Fire TV Stick 4K
アマゾンでは、9月25日9:00から9月27日23:59までタイムセールをやっている。
そこで、「Fire TV Stick 4K」が半額の3,480円で販売していたので、思わずポチってしまい、それが本日届いた。
下記の製品である。
届いた製品の内容は下記。
早速、設定した。
設定は、さほど難しくない。
Wi-Fiにつないで、自分のアマゾンのアカウントの設定をすることで、あとは画面の指示に従っていけばすんなり出来る。
尚、アマゾンのプライムビデオを鑑賞するには、プライム会員の有料登録をする必要がある。
プライムビデオ以外にも、「Netflix」や「Hulu」などの有料コンテンツを見ることも出来るし、「Youtube」や「ABEMA TV」「GYAO!」などの無料コンテンツを大画面のTVで見ることが出来る。
一般的には、付属のリモコンで操作するようになっている。
私の場合、アマゾンのスマートスピーカー「アレクサ」を持っているので、「アレクサ、映画テルマエロマエを再生して」と伝えれば、ちゃんとテルマエロマエを再生してくれるので感動的だ!
こりゃ便利だわ!
ちょっと遊んでみよう!
そこで、「Fire TV Stick 4K」が半額の3,480円で販売していたので、思わずポチってしまい、それが本日届いた。
下記の製品である。
届いた製品の内容は下記。
早速、設定した。
設定は、さほど難しくない。
Wi-Fiにつないで、自分のアマゾンのアカウントの設定をすることで、あとは画面の指示に従っていけばすんなり出来る。
尚、アマゾンのプライムビデオを鑑賞するには、プライム会員の有料登録をする必要がある。
プライムビデオ以外にも、「Netflix」や「Hulu」などの有料コンテンツを見ることも出来るし、「Youtube」や「ABEMA TV」「GYAO!」などの無料コンテンツを大画面のTVで見ることが出来る。
一般的には、付属のリモコンで操作するようになっている。
私の場合、アマゾンのスマートスピーカー「アレクサ」を持っているので、「アレクサ、映画テルマエロマエを再生して」と伝えれば、ちゃんとテルマエロマエを再生してくれるので感動的だ!
こりゃ便利だわ!
ちょっと遊んでみよう!
posted by 還暦ポタ at 13:40| 情報
2021年04月22日
カセットテープ
最近、「カセットテープ」が静かなブームになっているようだ。
何で今更?って感じだ。
懐かしく手に取る中高年にも、カセットを知らない若い世代にも、アナログならではの温かみ?の魅力に関心がいっているようだ。
また、「レディー・ガガ」や「ビリー・アイリッシュ」といったアーティストが、新作をカセットテープで発売したことも、ブームの火付け役になったようだ。
それで、ずいぶん前に処分したので、もう残っていないかなと思いつつ、ちょっと探してみたら、見つかった!
思わず、「おおっ!あったぁ!」
「ヘッドクリーナー」も見つかった。
「ヘッドイレーサー」も持っていたが、確かヤフオクで売ってしまった記憶がある。
未開封のテープとヘッドクリーナー。
「Queen」と「Yes」が録音されているテープ。
カセットテープ、久々に手に取って懐かしい気持ちになった。
学生の頃、FMラジオから流れるロックやポップスをエアチェックして、当時持っていた「オープンリールデッキ」に録音したのをオリジナルにして、そこからナレーションなどをカットして、曲の部分だけをカセットデッキにダビングしたのを聴いていた。
当時は、オープンリールデッキもカセットデッキも「TEAC(ティアック)」や「AKAI((アカイ)」といったメーカーの物に人気があった。
そして、ラジカセは多くのメーカーから発売されていたが、「SANYO」の「赤いラジカセ」にはすごく強い印象がある。
あれ?カセットテープというキーワードだけで、いろいろな話に発展しちゃうな!
こりゃ、同世代の人と会って話したら、それだけで盛り上がってしまうぞ。
ところで、カセットテープ、今は「ハイポジ」や「メタル」のハイグレードは、発売されていないようだ。
そのせいか、ヤフオクやメルカリなどでは、高値で売られている。
手元に、3本だけ未開封の物が見つかったが、一応ハイポジだ。
メタルもあったはずなんだけどなぁ・・・。
また探してみるかな。
何で今更?って感じだ。
懐かしく手に取る中高年にも、カセットを知らない若い世代にも、アナログならではの温かみ?の魅力に関心がいっているようだ。
また、「レディー・ガガ」や「ビリー・アイリッシュ」といったアーティストが、新作をカセットテープで発売したことも、ブームの火付け役になったようだ。
それで、ずいぶん前に処分したので、もう残っていないかなと思いつつ、ちょっと探してみたら、見つかった!
思わず、「おおっ!あったぁ!」
「ヘッドクリーナー」も見つかった。
「ヘッドイレーサー」も持っていたが、確かヤフオクで売ってしまった記憶がある。
未開封のテープとヘッドクリーナー。
「Queen」と「Yes」が録音されているテープ。
カセットテープ、久々に手に取って懐かしい気持ちになった。
学生の頃、FMラジオから流れるロックやポップスをエアチェックして、当時持っていた「オープンリールデッキ」に録音したのをオリジナルにして、そこからナレーションなどをカットして、曲の部分だけをカセットデッキにダビングしたのを聴いていた。
当時は、オープンリールデッキもカセットデッキも「TEAC(ティアック)」や「AKAI((アカイ)」といったメーカーの物に人気があった。
そして、ラジカセは多くのメーカーから発売されていたが、「SANYO」の「赤いラジカセ」にはすごく強い印象がある。
あれ?カセットテープというキーワードだけで、いろいろな話に発展しちゃうな!
こりゃ、同世代の人と会って話したら、それだけで盛り上がってしまうぞ。
ところで、カセットテープ、今は「ハイポジ」や「メタル」のハイグレードは、発売されていないようだ。
そのせいか、ヤフオクやメルカリなどでは、高値で売られている。
手元に、3本だけ未開封の物が見つかったが、一応ハイポジだ。
メタルもあったはずなんだけどなぁ・・・。
また探してみるかな。
posted by 還暦ポタ at 14:21| 情報
2020年10月08日
輪行袋に入れてみた
前回投稿したように、「輪行袋」を購入した。
そして、実際に自分の自転車を入れてみた。
小さく持ち運べる状態
広げてみると袋の内側に自転車を乗せる位置が指示されている。
自転車を乗せた。
前輪と後輪をはずすのだが、私のクロスバイクにはキックスタンドがクイックリリースレバーと直結されている。
そのため、指で示した固定ネジを外す必要がある。
(キックスタンドがない場合は、この作業は不要)
前後の車輪を外した。
ボロキレでスプロケット(ギヤ)をガード。
チェーン周りもボロキレでガードした。
左右の脇にある収納ポケットに車輪を入れる。
ファスナーを閉めようとしたが、ハンドルが通常通りの位置では閉まらなかった。
ハンドルを90度曲横にした状態にすることで簡単に閉めることが出来た。
ファスナーでとめた状態
2回やってみたが、思ったより簡単に入れることが出来た。
でも、メーカーの動画のようにハンドルが通常の位置では収めることは出来なかった。
その考えられる理由は下記の通り。
(1) 私のクロスバイクのハンドルの長さは59.5cm。
そのため、ハンドルを90度横にした状態で入れることになった。
もし、短いハンドルだったら通常の位置でも入ったと思われる。
(2) センターバーを付けているため、それが邪魔になったかも。
ハンドルを90度横にすることで影響はなくなるが、念のためにセンターバーの角度を少し立たせることにした。
加えて、現在使っているペダルが大きので、収納をよりスムースにするために、以前使っていた小さめのペダルに交換した。
以上の問題点を解決したことで、3度目には15分かからずに収納することが出来た。
他の輪行袋の場合、収納するのにそれなりのコツ?を習得する必要があって、すごく難しいというイメージがある。
でも、この輪行袋の場合は本体を袋の中央に置いて、左右の脇にある収納ポケットに車輪を入れてファスナーで閉じるだけなので、難しく考える必要がない。
そう思うと、この輪行袋を購入したのは正解だったのかもしれない。
そして、実際に自分の自転車を入れてみた。
小さく持ち運べる状態
広げてみると袋の内側に自転車を乗せる位置が指示されている。
自転車を乗せた。
前輪と後輪をはずすのだが、私のクロスバイクにはキックスタンドがクイックリリースレバーと直結されている。
そのため、指で示した固定ネジを外す必要がある。
(キックスタンドがない場合は、この作業は不要)
前後の車輪を外した。
ボロキレでスプロケット(ギヤ)をガード。
チェーン周りもボロキレでガードした。
左右の脇にある収納ポケットに車輪を入れる。
ファスナーを閉めようとしたが、ハンドルが通常通りの位置では閉まらなかった。
ハンドルを90度曲横にした状態にすることで簡単に閉めることが出来た。
ファスナーでとめた状態
2回やってみたが、思ったより簡単に入れることが出来た。
でも、メーカーの動画のようにハンドルが通常の位置では収めることは出来なかった。
その考えられる理由は下記の通り。
(1) 私のクロスバイクのハンドルの長さは59.5cm。
そのため、ハンドルを90度横にした状態で入れることになった。
もし、短いハンドルだったら通常の位置でも入ったと思われる。
(2) センターバーを付けているため、それが邪魔になったかも。
ハンドルを90度横にすることで影響はなくなるが、念のためにセンターバーの角度を少し立たせることにした。
加えて、現在使っているペダルが大きので、収納をよりスムースにするために、以前使っていた小さめのペダルに交換した。
以上の問題点を解決したことで、3度目には15分かからずに収納することが出来た。
他の輪行袋の場合、収納するのにそれなりのコツ?を習得する必要があって、すごく難しいというイメージがある。
でも、この輪行袋の場合は本体を袋の中央に置いて、左右の脇にある収納ポケットに車輪を入れてファスナーで閉じるだけなので、難しく考える必要がない。
そう思うと、この輪行袋を購入したのは正解だったのかもしれない。
posted by 還暦ポタ at 12:17| 情報