2023年02月28日

旧中川沿い・大横川沿いの河津桜

今日、時間が取れたのでポタリングした。
とても暖かい日で、19度程まで気温が上がったようだ。

久しぶりに「旧中川沿い」へ出かけて河津桜を見てきた。
いつもの定位置からのショット。
2023022801.jpg

河津桜は、満開に近い状態だった。
ピンク色の花が鮮やかに映えている。
2023022802.jpg

対岸へ渡り、よくTVなどで紹介されるスポットへ。
2023022803.jpg

平日なのに、たくさんの人が来ていた。
2023022804.jpg

「ふれあい橋」の中央からのショット。
2023022805.jpg

その後、「亀戸中央公園」へ梅を見に立ち寄った。
もうすぐ満開?といった感じだった。
2023022806.jpg

その後、「猿江恩賜公園」に出かけた。
途中コンビニでサンドイッチを買って、早めのランチをそこで取った。
2023022807.jpg

少しのんびりしてから、「大横川沿い」へ向かった。
2023022808.jpg

大横川沿いの河津桜も満開に近い状態だった。
2023022809.jpg

チラホラと写真を撮影している人を見かけた。
2023022810.jpg

橋の中央から。
2023022811.jpg

そして、すぐ隣の「木場公園」にも立ち寄った。
2023022812.jpg

ひときわ目立つ木場公園大橋と河津桜。
2023022813.jpg

さて、その時点でまだ昼前だった。
本郷の友人Fさんから、「湯島天神」で梅まつりを開催中と聞いていたので、帰りが少し遠回りになるが、せっかくなので足をのばすことにした。

湯島天神に到着したが、たくさんの人で賑わっていた。
また駐輪場がないので、自転車を止めるところを探さねばならない。
結局、湯島天神に上がる「女坂」の脇の梅を眺めるだけにして、参拝するのは取りやめた。
2023022814.jpg

その後、上野公園、谷中を抜けて帰宅した。
この日の走行距離は、62km程だった。

午後あたりから、目が痒く、鼻水も少し出てきて、ちょっと辛くなった。
今日は、かなり花粉が飛んでいたのだろう。
私は、元々花粉症だったが、10年程前から何故か治まっていた。
でも、今日のポタリングでスイッチが入ってしまったかもしれない。
今も、少し鼻水タラタラ状態である(泣)。
posted by 還暦ポタ at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ポタリング

2023年02月26日

近場のカワヅザクラや梅

今日の午前中、北区北赤羽の付近で仕事があった。
午後から時間も取れたので、せっかくなので近場をポタリングすることにした。
今日は気温もそれほど高くなく、何より冷たい風が強く吹いていて、自転車を走行中かなり風にあおられた。

友人Bより、「石神井川沿い」や「西ケ原みんなの公園」で「カワヅザクラ」が咲いている情報をLINEで教えてくれたので、出かけてみた。
石神井川沿いの上板橋付近から東方面に帝京大病院を超えて、埼京線を抜けたあたりまで走行してみたものの、カワヅザクラは下記の1本だけしか咲いていなかった。
2023022601.jpg

石神井川沿いの桜は、ソメイヨシノやしだれ桜が主のようなので、3月中旬以降に期待したいところだ。
2023022602.jpg

その後、西ケ原みんなの公園へ向かった。
2023022603.jpg

西ケ原みんなの公園では、三〜五分咲き程のカワヅザクラが咲いていた。
2023022604.jpg
2023022605.jpg
来週あたりになれば、かなりいい状態になると思われる。

その後、荒川の「江北橋」を左岸側へ渡って、「五色桜堤」へ向かった。
2023022606.jpg
そこは多くの品種の桜が植樹されており、早咲きの桜が咲いているかもしれないと期待したが、残念ながら1本も咲いていなかった。
2023022607.jpg
例年そこで桜を楽しめるのは、3月末から4月なので、これからが楽しみである。

そして、「都市農業公園」へ立ち寄った。
梅がいい状態で咲いていた。
2023022608.jpg
2023022609.jpg
2023022610.jpg
2023022611.jpg

古民家では、ひな壇が飾られていた。
2023022612.jpg
2023022613.jpg

この日の走行距離は、31km程だった。
寒く風が強いところを無理にポタリングした感じの日だった。
向かい風で走っている時は、冷たい風が顔に当たるし、ペダルをこいでも進みにくく辛い時もあった。

天気予報では、明後日はかなり気温も上がって、春らしい日和になるようなので、時間が取れたらポタリングするつもりだ。
posted by 還暦ポタ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ポタリング

2023年02月19日

向山庭園、哲学堂公園など

今日は暖かい日だったので、久しぶりにポタリングした。
ところで、数日前にGoogle Mapを眺めていた時、「としまえん」の跡地はどうなっているのだろう?と気になった。

としまえんは、池袋から電車で20分程だったので川口からも近く、子供が小さい頃はよく出かけたのだが、2020年8月で閉園した。
そして、今年の夏にワーナーブラザースの「スタジオツアー東京」という「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」の世界観を楽しめる施設ができるようだ。
ということで、近くまで出かけてみることにした。

「としまえん」のあったところは、写真のように工事中だった。
2023021901.jpg
2023021902.jpg

そして、石神井川をはさんで北側に「スタジオツアー東京」が出来て、南側には「練馬城址公園」ができるようだ。
石神井川の北側にスタジオツアー東京。
2023021903.jpg

赤い矢印のところは「豊島園駅入口」。
2023021904.jpg
完成したら、また来てみよう。

その後、すぐ近くの「練馬区立向山庭園」に出かけた。
2023021905.jpg
練馬区立向山庭園は、敷地は広くはないが、高低差をうまく利用した庭園と茶室がある。
2023021906.jpg
2023021907.jpg
もしかしたら、梅が咲いているかも?と期待したが、残念ながらまだ早かった。
梅の木。まだつぼみ状態だった。
2023021908.jpg

その後、「中野区立江古田の森公園」へ寄って、用意した昼食をとった。
2023021909.jpg
江古田の森公園は、大正時代には結核療養所中野病院が開設され、その病院の廃止後に造られた公園のようだ。樹木が多い広い公園である。
2023021910.jpg

次に、「哲学堂公園」へ向かった。
2023021911.jpg
哲学堂公園は哲学者で哲学館(現東洋大学)の創立者「井上円了(いのうえ えんりょう)」博士によって、精神修養の場として創設された。
哲学をテーマにした公園は世界に唯一のもののようだ。
前から存在は知っていたが、中に入ったのは今回が初めてである。

「哲理門(妖怪門)」。
妖怪?哲学と関係があるのだろうか?なんだか怪しげな感じ?
2023021912.jpg

ひときわ目立つ赤い建物「六賢臺(ろくけんだい)」。
東洋の六賢人として、「聖徳太子」「菅原道真」、中国の「荘子」「朱子」、インドの「龍樹」「釈昆羅」を祀っているようだ。
2023021913.jpg

「四聖堂」
「孔子」「釈迦」「ソクラテス」「カント」の「四哲人」を祀っているようだ。
2023021914.jpg

「絶對城(ぜったいじょう)對は対」
図書館である。万巻の書物を読みつくすことは絶対の妙境に到達する道程であって、哲学界の万象はこの読書堂にありとしてこの名があるようだ。
2023021915.jpg

「宇宙館」
宇宙館が哲学上の講話や講習会を開催するための講義室。
2023021917.jpg

「三学亭」
日本古来の三道(神道・儒道・仏道)の碩学(平田篤胤・林羅山・釈凝然)の石額を奉崇。
2023021916.jpg

広い庭園もあった。
2023021918.jpg
2023021919.jpg
う〜ん、哲学は深い!

さて、その後久しぶりに「トキワ荘マンガミュージアム」に寄ってみた。
2023021920.jpg
ここに来たのは今回で3度目である。

日曜日で暖かくいい天気なのに、トキワ荘の中に入る人はわずかだった。
2023021921.jpg

その後、更に他所へ出かけるつもりだったが、仕事の連絡が入り、急遽帰宅することになった。
この日の走行距離は、33km程だった。
久しぶりのポタリングは快適だった。
また暖かくなったら、積極的に出かけるつもりだ。
posted by 還暦ポタ at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ポタリング

2023年02月12日

ミニパソコンを購入

以前から興味があった下記のミニパソコン(以下;ミニPC)をポチった。
昨日届いて、今まで使っていたPCからデータなどの移行をした。
「MINISFORUM Venus Series UM590」

今まで使ってきたデスクトップPCは、改造を重ねて使ってきたが、そろそろ買い替え時だなと思っていた。
今回手に入れたミニPCの大きさは、12.7cm四方で厚みは47mm、重さは600g程だ。
手に平に乗ってしまう。
2023021201.jpg

こんなに小さいのに、PCのスペックは十分で、搭載しているCPUの「AMD Ryzen 9 5900HX」のベンチマーク「PassMark」は、22,396という数値で結構高い。
また、メモリは32GB、ストレージであるSSDは512GBが搭載されている。

※ CPUは、車でいえばエンジン。ベンチマークは、PCの各性能を測るため負荷をかけて性能を測った結果で、PCの処理能力の目安である。

また、搭載されているストレージでは足りない場合は、別途SSDやHDDを内蔵できる。
蓋を開けてみたら、蓋の裏側にSSDやHDDを取り付けることができる。
2023021202.jpg

写真は、HDDを取り付けようとしたところ(最終的に付けなかった)。
2023021203.jpg

さらに、モニターの裏側にPCを取り付けることもできる。
付属の「VESAマウント」という「X」のような形の物をモニター側に付けて、PCに取り付けたビスに絡ませるだけで簡単にセットすることができた。
2023021204.jpg
2023021205.jpg

SSDのベンチマークも「CrystalDiskMark」で測定してみた。
うん、結構高い数値だ。
2023021206.jpg

ほとんど必要な設定が終わり、使ってみるとかなりサクサク動作する。
PCの起動には5秒かからず、ファイルの操作、画像や動画の再生など、何をしてもきびきび動いてくれる。
こんなに小さいのに、頼もしいヤツだ。
これから長く付き合っていければと思う。
posted by 還暦ポタ at 17:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月05日

また富山・金沢へ

昨日、今日の2日間で富山と金沢へ仕事で行ってきた。
富山・金沢へは、昨年の7月にも出かけて、限られた時間だったが少し観光した。
その時の模様は、下記の通りである。
富山・金沢へ(2022年7月20日)

さて、今の時期、TVで流れる天気予報などから、北陸方面ではかなりの雪が降っていて、生活や交通にも影響が出ているようなイメージを持っていた。
そのため、今回の出張はちょっと不安があった。
取りあえず昨日、午前6時50分頃の大宮で乗る新幹線に間に合わすために、午前4時頃には起きる必要があった。
でも、早めに床についたものの全く眠れず、結局一睡もせずに出かけることになった。

また、当初の予定では、今日の午後7時頃、金沢駅の1つ手前の「新高岡」から戻って、帰宅は午後10時半頃になるかな?と思っていた。
仕事が昨日、今日の2日間びっしりかかる予定だった。
でも、昨日1日で何とか切りのいいところまで片付いたので、今日観光の時間が取れることになった。
尚、帰りも金沢発午後3時頃の新幹線に変更し、午後6時半には帰宅することが出来た。

夜の金沢駅。
2023020501.jpg

宿泊は、「ホテル日航金沢」。
下記は、今朝7時頃に28階の部屋から窓越しに撮った金沢市内の風景。
2023020502.jpg

久しぶりに朝まで一度も起きずにぐっすり眠れた。
前日一睡もしていなかったこともあるだろうが、すごく寝心地のいいベッドだった。
シーツをまくってみたら「airweave(エアウィーヴ)」のパッドだった。
2023020503.jpg
TVCMなどで知っていて良さそうな印象だったが、おそるべし!
興味があったし購入も考えるかな?と思い、ネットで調べると、う〜ん値段もおそるべし!
でも、これからの安眠を考えると検討の余地はあるかな?

さて、コーヒーを飲みながら出かけるところを検討した。
今日は日曜日で天気もいい。当然、観光客が多くなることは予想できた。
昨日は雨だったから尚更だ。
取りあえず、8時ちょっと過ぎにホテルをチェックアウトして出かけた。

まずは、「主計町茶屋街(かずえまち ちゃやがい)」へ。
尚、今回は自転車ではなく全て徒歩である。

主計町茶屋街は「浅野川」沿いにあり、反対岸側には「ひがし茶屋街」がある。
ひがし茶屋街は前回回ったのでパスした。
浅野川沿いを歩いて行くと、
2023020504.jpg

右手に見えてきた。
2023020505.jpg
2023020506.jpg
古くからの建物をそのままいかした店が連ねていた。

その後、「金沢城公園」へ向かった。
前回、時間がなくあまり回れなかったので、今回は園内をかなり方々を歩いてみた。
大手門から入園した。
2023020507.jpg

一面の雪。
2023020508.jpg

「河北門」から見た風景。
2023020509.jpg

「五十間長屋」
2023020510.jpg

「橋爪門」
2023020511.jpg

「三十三間長屋」は工事中だった。
2023020512.jpg

尚、歩く道はこういうところも多く、靴はスニーカーだったので、下り坂を歩く時は転ばないように、恐る恐る歩いた。
2023020513.jpg

その後、「兼六園」に向かった。
2023020514.jpg

冬の兼六園は良かった。雪景色がたまらない!
2023020515.jpg
2023020516.jpg
2023020517.jpg

「長谷池」。
2023020518.jpg

その後、前回、時間がなく入れなかった「金沢21世紀美術館」へ向かった。
入館開始時刻が10時なので、時間調整して10時5分頃到着するように出かけた。
2023020519.jpg

入ろうと思ったら、すごい人。
入場料を支払うためにかなりの人が並んでいた。
2023020520.jpg
また、後ろを振り返ったら、かなり大勢の団体客が押し寄せてきた。
「こりゃダメだ!」
人混みと並ぶのは苦手なのでパスした。
やはり人気スポットだけあるし、今日は日曜日だということを再認識した。

その後、「長町武家屋敷跡」方面に向かった。
「金沢市老舗記念館」
2023020521.jpg

「長町武家屋敷跡」
2023020522.jpg

「武家屋敷跡 野村家」
2023020523.jpg
2023020524.jpg

「高田家跡長屋門」
2023020525.jpg

「足軽資料館」
2023020526.jpg
2023020527.jpg

これら以外にも方々回った。
帰宅して本日の歩数を見たら、22,000歩程だった。
歩幅75cmとして16.5km程歩いたことになる。
1日でこれだけ歩いたのは久しぶりだ。

前回まわれなかったところも観光出来たし、途中でスマホのバッテリーが20%を切ってしまったため、後半はほとんど地図に頼らず、「自分の勘」を頼りに歩き回った。
知らない土地を散策する楽しさは、足の疲れも忘れていた。
posted by 還暦ポタ at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記