2025年03月13日

密蔵院、咲き始めの安行桜

毎年、川口市安行原の「密蔵院」の「安行桜(あんぎょうざくら)」を目的に出かけている。
密蔵院のサイトで確認すると、咲き始めたようだ。

今朝「川口市立医療センター」の近くへ行く用事があったので、その帰りに出かけてみることにした。
今日は、気温が20度近く上がる陽気だが、週末から来週にかけて雨模様の天気になる予報なので、出かけるには都合が良かった。

密蔵院の入口の手前にある「安行原自然の森」で安行桜が綺麗に咲いていた。
2025031301.jpg

参道。
咲き始めた状態なので、今日のような暖かい日が続くなら数日で見頃になる感じかな?
2025031302.jpg

「安行桜」の案内板。
2025031303.jpg

人出は少ない。
2025031304.jpg
2025031305.jpg
2025031306.jpg

安行桜は薄いピンクで綺麗。
2025031307.jpg

鮮やかなピンクの桜は「ベニバナトキワマンサク」。
2025031308.jpg
2025031309.jpg
2025031310.jpg

梅が見頃状態だった。
2025031311.jpg

安行桜、まだ咲き始めだったが、春の訪れを感じることが出来た。
今日は、すごく目が痒くて、帰宅した時は鼻水もタラタラになった(泣)
昨日の雨の翌日なので、かなり花粉が飛散していたのだろう。
この日の走行距離は18km程だった。
posted by 還暦ポタ at 14:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ポタリング

2025年03月06日

「大江戸今昔めぐり」をPCに

スマホのアプリで「大江戸今昔めぐり」をお気に入りで利用している。
都内のポタリング時、出かけるところが江戸時代ではどういう場所だったのかを確認するのに便利である。
「大江戸今昔めぐり」

このアプリはスマホ用なので、PCでは動作しないものとずっと思っていた。
でも、調べてみたら、PCでも動作させることが出来ることがわかった。

「LDPlayer」というエミュレーター(異なる動作環境で擬似的に実行させる)のフリーソフトをWindows PCにインストールすれば、Android用のアプリを使うことが出来る。
「LDPlayer」

早速「LDPlayer」をインストールして、更に「大江戸今昔めぐり」を入れてみた。
なお、「LDPlayer」は、「Xuanzhi Internationalテクノロジー社」が開発した安全で無料のAndroidエミュレーター製品であるし、「大江戸今昔めぐり」も多くのユーザーが利用している無料のアプリであるが、それぞれ利用する場合は、自己責任で!
また、ここではインストールの手順などは省く。

「LDPlayer」を動作させて、「大江戸今昔めぐり(赤で囲まれた)」もインストールされた状態。
2025030601.jpg

「大江戸今昔めぐり」をダブルクリックすると起動。
スクロールバーにある「つまみ」を左下の「江戸」や右下の「現代」へ動かすと、地図が変化する。
加えて、江戸時代には人工衛星は飛んでいなかったので、航空写真を見れるのは現代だけ(微笑)
2025030602.jpg

使ってみて、やはりスマホの小さな画面ではなく、PCの大きい画面で見るのはとてもいい。
都内へのポタリングで、ただ風景を見て楽しむだけではなく、その場所の歴史や名前の由来などを深堀りすれば、更に楽しめるのではないか?と思う。
posted by 還暦ポタ at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報

2025年02月26日

都内の河津桜の開花状況は?

今日は最高気温が17度程まで上がるようなので、ポタリングすることにした。
私のブログ記事にコメントしてくださる「yさん」からの情報で、江東区の「木場公園」付近の河津桜が見頃になっている?ようなので、出かけることにした。

まずは、隅田川沿いを走って「汐入公園」に向かった。
ここには2月14日にも来たのだが、隅田川沿いには、「ソメイヨシノ」以外に早咲きの桜の「陽光」や「オオカンザクラ」が植樹されているが、今日現在ではまだ蕾状態だった。
2025022601.jpg

汐入公園に到着。
奥の白い梅は見頃で、手前の河津桜が少し花を付けていた。
2025022602.jpg
2025022603.jpg

その後、「木場公園」へ向かって走行した。
「木場公園大橋」の手前の河津桜は、咲き始めたという感じだった。
2025022604.jpg
今日は、一昨日「リング錠」を取り付けた、ロードバイクで出かけた。

そして、木場公園のすぐ横を流れる「大横川」へ向かった。
橋の上から川の両岸の河津桜見てみる。
2025022605.jpg
(逆光での撮影でわかりにくいかも)

全体的に、これからという感じだった。
2025022606.jpg

今週末まで良い天気で気温も上がるようなので、これから一気に咲きだすかもしれない。
2025022607.jpg

その後、「猿江恩賜公園」へ向かった。
2025022608.jpg
園内のベンチに座って、持参したサンドイッチなどを食べた。
暖かい日差しが心地よくて、ちょっとウトウトしそうだった。

その後、旧中川沿いへ向かい「ふれあい橋」へ。
橋の中央からのショット。
右手奥に見える河津桜はどうだろうか?
2025022609.jpg

ここもこれからという感じだった。
2025022610.jpg

でも、「せっかく来たのだから、少し花を見てよ!」という感じ?で、数輪花を見せてくれる木もあった(微笑)。
2025022611.jpg

そして、いつもの対岸へ渡り「亀戸中央公園」にも立ち寄った。
2025022612.jpg

前回来た時は、梅が全く咲いていなかったが、今日も見頃にはまだ先の様子で、少し咲き始めたという感じ。毎年、ここの梅は遅い。
2025022613.jpg

こちら側の河津桜もまだまだという感じ。
2025022614.jpg

いつもの定位置からのショット。
2025022615.jpg

帰路の途中、荒川の「扇大橋」から「鹿浜橋」付近の土手に植樹されている「五色桜」の状態も見てきた。
2025022616.jpg
ここにはたくさんの種類の桜が植樹されているが、ソメイヨシノが咲き出す頃から少しずつ咲いてくる。
今日の段階ではまだ1ヶ月程先になる感じだろう。

この日の走行距離は61km程だった。
今日現在の河津桜の開花状況は、全体的にこれからという感じだった。
それでも、十分楽しめた。
今週末までは気温も上昇するようなので、場所によっては一気に咲き出すかもしれない。

ちなみに、去年の3月1日に、ほぼ同じコースをたどったのだが、その時はどこも満開だった。
今年は、全体的に少し遅れているかもしれない。
また、見頃になった時に出かければいいので、機会をつくってポタリングしようと思う。

そうそう、リング錠はやはり便利だった。
posted by 還暦ポタ at 16:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ポタリング

2025年02月24日

ロードにリング錠

クロスバイクやロードバイクの持ち主は、「チェーンロック」や「ワイヤーロック」を使っている人が多いだろう。
ワイヤーが太くて頑丈で、更にワイヤーが長ければ、木やポールなどに巻き付けてロックすれば防犯性が高くなる。
駐輪する時間が長いならば、適した方法かもしれない。

でも、ロックするのに手間がかかるため、公園などでのトイレ休憩やコンビニで買物などの短時間の際は、すごく面倒に感じる。

そんなことから、今メインで乗っているクロスバイクには、2019年3月にリング錠(サークル錠)を取り付けた。
プッシュボタン式のキーレスなのが簡単だ。
6年程、これを使っているが、すごく重宝している。
2025022401.jpg
「GORIN製 Vブレーキ用リング錠BLACK GR-523」

また、昨日シェアサイクリングの「Hello Cycling」を経験したことを当ブログに投稿した。
その際に乗った自転車の鍵もリング錠で、ロックの施錠や解錠が簡単で便利だと感じた。

そこで、ロードバイクにもリング錠を取り付けられないかを調べてみた。
注意点は、私のロードバイクが「キャリパーブレーキ」搭載なので、取り付けられるリング錠が限られている。

結局、下記の物をアマゾンで購入した。
実測の重さは361gだった。ちょっと重いか?
2025022402.jpg
「ニッコー(NIKKO) 自転車 リング錠 [NC172]」

取り付ける前の状態は下記。
2025022403.jpg

下記の赤丸付近にリング錠と固定板で挟んでボルトとビスで固定するだけなので簡単だろう。
2025022404.jpg

早速、取り付けることにした。
簡単だった。
2025022405.jpg

後ろから見るとこんな感じ。
ブレーキの下に隠れるので目立たない。
2025022406.jpg

注意する点は、リング錠がタイヤに触れない位置を確認して固定する点だろう。
自転車によっては、取り付けが出来ないようだ。
先の赤丸部分の幅が広すぎるたり、狭すぎると、固定版とリング錠が固定できない。
2025022407.jpg
2本のボルトの幅が2cmmなので、青い矢印部分の隙間はそれ以上必要。
また、固定版の幅が7.5cmなので、オレンジの矢印部分の幅は5〜7.5cm程が適用範囲だろう。
もし購入を検討されているなら、自分の自転車の上の部分の幅を測定されるのをおすすめする。

操作方法は、施錠時と解除時にはキーを刺して回してレバーを引くだけ。
すごく簡単だ。
明後日から気温も上がるようなので、このリング錠を付けたロードバイクで出かけようと思う。

ところで、この記事のタイトル見たら、映画「ロード・オブ・ザ・リング」を思い出してしまった(笑)
posted by 還暦ポタ at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 改造

2025年02月23日

「Hello Cycling」を体験

今や日本全国で利用出来るところが増えたシェアサイクリングの「Hello Cycling」。
普段、自分の自転車でポタリングや買物などに出かけるのがほとんどなので、利用する機会はないかな?と思っていた。
でも、観光やレジャーなどで遠出の旅行した場合に利用できたら便利である。
そこで、経験しておくことは大事なので、試すことにした。

まずは、「Hello Cycling」に登録の手続きをする。
2025022301.jpg
https://cycle.ryde-go.com/

スマホに「Hello Cycling」のアプリを「Google Play」や「App Store」からダウンロードしてインストールする。
詳しい登録方法の操作は省くが、電話番号とメールアドレスの登録が必要になる。

準備が整ったので、利用してみる。
アプリを開くと、地図上に自転車のアイコン(サイクルポート)が表示される。
でも、場所によっては自転車アイコンが消えているところがある。
2025022302.jpg
どうやら自転車がすべて出払ってしまっていてアイコンが消えているということのようだ。
赤丸で示すアイコンのところは、自転車がない状態。
今日が連休中の日曜日で利用者が多いせいかもしれない。

また、自転車アイコンをタップしても在庫が少ないとか、バッテリーの残量も少ないといったところも見かけた。
2025022303.jpg
人が集まる付近のポートではその傾向がありそうなので、あえて人気のなさそうな場所を選んでみた。
台数は少ないけれど、バッテリーもありそうなポートを見つけたので、そこまで散歩するつもりで出かけてみた。
予約ボタンを押しておけば、目当ての自転車を事前に確保出来るようだが、今回はポートへ到着してからやることにした。

目的地に到着した。
2025022305.jpg

一番上の自転車を選ぶつもり。
2025022306.jpg

番号を見て、これがその自転車のようだ。
2025022307.jpg

タイヤの空気の状態やバッテリーの状態を確認して大丈夫そうなので、この自転車にした。
2025022308.jpg

アプリ上で自転車を選ぶと支払い画面に変わる。
決済方法には、クレジットカード、PayPay、キャリア決済などが利用出来るようだが、私の場合はPayPayで支払うことにした。
2025022309.jpg

アプリで「利用中」になり、黄色の「解錠」をタップすると、自転車のサークル錠が解錠された。
2025022310.jpg
2025022311.jpg

その後、スーパーへ寄って買物をしたのだが、自転車によっては、利用開始時に表示される4桁の数字の暗証番号入力することで解錠するタイプもあるようだ。
私が選んだ自転車の場合はそれがなかったので、すごく簡単だった。

地図でサイクルポートに自転車の在庫が全くない市役所を返却場所にしてみた。
市役所に到着。1台も自転車がなかった。
2025022312.jpg

サイクルポートに駐輪して、サークル錠で施錠した後、「返却」ボタンを押して終了。
2025022313.jpg

市役所での利用状況がどうなっているかを確認してみたら、自分が利用した自転車が利用可能状態で表示されていた。
2025022314.jpg

利用してみて、すごく簡単で便利だった。
自転車や地域によっても料金は変わるのだろうが、最初の30分が130円で15分毎に100円なので、とてもリーズナブルだった。
一度経験しておけば、いざ利用しようという時に困る心配もないと思う。
せめて、アプリを入れて利用登録だけでもしておくことお勧めする。
posted by 還暦ポタ at 14:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記